新年、明けましておめでとうございます。
おちくん…こと、おちやまおちおです。
お久しぶりです。今年もどうかよろしくお願いします。
お正月には実家に帰りました。
僕は末っ子三男なので、家族の皆に色々とわがままを言って困らせました。
長兄は元旦は「大食い選手権を見たい」と言っていたのに、土下座してすがって
「ウルトラマンDASH!」を見たいと懇願し、チャンネル争いを制しました。
あと、5月に生まれた次兄の長女が来ていたのですが、かわいくてかわいくて、
「この子をうちの子にするわ!次兄には僕が作ったダークニャン紙粘土を進呈するざんす」
とか訳のわからないことを言って乳児拉致まがいの蛮行に出るも、次兄の長女が
ぎゃーぎゃー泣いたので2秒でお返ししました。
あと、皆が書初めをしている間に(←おちやま家のここ数年のイベント)
すき焼きの肉をたいらげて、卵を3個使いました。
あと、帰り際にビールを2本ふところに入れました。
あと、家に帰ってから母のフォトビジョンに家族の集合写真ではなく、
天下一品の写真とブラックスパイダーマンの写真を大量に送り付けました。
ごめんなさーい。来年は、いいこになります…。
さて。
おちくん夏に一度長瀞でキャンプをしたのですが、
ろくな写真も撮らなかったのでこれといってまともな更新を
まったくしませんでした…。
貧乏でもキャンプがしたい!
だけど出来ないので会社の宿直明けにバモ子でいつもの河原で焚火をしたり
あまり上達しないウクレレを弾いたり、ごみを拾ったり(会社のごみ置き場にそっと置いて帰る)してました。
焚火の薪ですが、会社(本部)の方には杉林を切った後の木材を設備担当の方が割ってくれているので、
大量の薪がおいてあるのです。
おちくん「薪をわけてください…。」
設備の人「1kgで1000円な。」
おちくん「…じゃあ3本で。」
また、会社(おちくんが今いる新しい方)は謎の広葉樹を建設会社の人かなんかが
チェーンソーで切って、ぶっとい薪にして、腐る程置いてあるのです。
というか使い道が無いので実際腐ってるものもありました。
おちくん 「薪持って行っていいかな。」
社長の息子「1kgで10000円ね。」
おちくん 「…そうでしたか。(ぬすもう、きめた)」
社長の息子「おい!そうはいかないぞ!」
おちくん 「エスパー!? くんぬぅ~、ばぁーれたらしょーがねぇ~、あ~ばよーっとっつぁーん」
…そんなわけで、
いわくつきの薪をバモ子に積んで、焚火にフラフラ出かけます。
今日はお休みだったので、冬休み中の小学生の長男を焚火に誘います。
おちくん「長男よ、河原に焚火に行くけど行きますか?」
長 男 「いかない。おうちで妖怪ウォッチ見てる。」
おちくん「そうか…では去らば。」
長 男 「いってらっしゃいパパ。」
おちくん「…長男、一緒にきたら何か買ってあげちゃおうかなー?(100円ショップで)」
まんまと長男を騙して河原に来ました。
あ、レビューしてませんでしたが、下記の商品を購入しました。
一個はヘリノックスもどき。布が硬いですが、使用感はまあまあです。
テーブルは、ヘリノックスやドッペルギャンガーなんかのアルミと布のライトな
ものです。3回ほど使いましたが、組み立てが簡単で、ドリンクホルダーが
深めなのがとってもいいです!筋力の無いおちくんのような人にお勧めです!
今回河原に来た目的は、タイトルにもあるとおり、
キャプテンスタッグの
「ステンレス イージーファイアベース 焚火台」
のレビューです。
この商品、2年前くらいからあるのにあまりレビューが見つからなかったんですよね。
同じような形状の万能蒸し器を使うとより安いらしいですが、それはまあ、また機会があれば。
この安い焚火台が他の焚火台の代用足りえるのか!それとも、また別の楽しさがあるのか。
それをレビューするのがまさに「貧乏でもキャンプがしたい」のアイデンティティの筈!
今回はおちくんの持っているロゴスのピラミッドグリルMと比較して焚火して遊んでみたいと思います。
んんん~~ ちっちゃいつぼみが・・・
ぱかっ!
ちっちゃいボウルくらいの大きさのつぼみが、ぱっと開いて直径26cmに。重さも200gと大変軽いです。
筋力の無いおちくんみたいな人にオススメ…といいたいところですが、
ピラミッドグリルは畳んでミニトートバッグに収納できるのに対し、これはどうしても高さが出てしまいます。
収納時の直径は17cmなので、スタッキングはそんなに優れていないかも。
直接地面に触れないように足が三つ。
1個予備がついてきますが、これ外したら絶対なくしそう。
ロゴス「ピラミッドグリルM」
キャプテンスタッグ「イージーファイアベース焚火台」
ピラミッドグリルと同時に火をつけていきます。
新聞紙→ダンボール(猫の爪とぎですw)→バトニングした割り箸みたいな杉→杉の薪、
と燃やしていきます。
おちくんはモーラナイフでせっせとバトニング(撮影:長男)
遠くから安全に仰ぐ長男(灰は全てパパにかかりました)
燃えるスピードは変わらないですね。花びら型の鉄板がうまく輻射熱を中心に集めているのでしょうか。
ピラミッドグリルは灰がロストルの下に溜まって燃焼効率が落ちます。
まあそれはイージーファイアベースも変わらないですかね。うちわで吹っ飛ばしたらまた燃え始めました。
お湯を沸かす。
アマゾンで一緒によく買われている商品、キャプテンスタッグの「キャンピングセカンドグリル」も一緒に
購入し、お湯を沸かしたいと思います。
※長男が、「紙パックに水を入れて下から火で炙っても燃えない」という実験をテレビで見たそうで、
それを再現したいというので紙パックの中に水を入れてイージーファイアベースの上に設置してみました。
ケトルのほうと等量の水を入れてみましたが、牛乳パックはなかなか沸かない(笑)。
ケトルは15分くらいで沸きました。
(写真にはありませんが、ケトルをイージーファイアベース&セカンドグリルに乗っけて試しても
ピラミッドグリルのほうが早く沸きました。風をモロに受けるので火がどっかにいっちゃいます。スクリーン(風除け)が必要かも。)
少量の水でパスタを茹でる、ためしてガッテンでやってた次世代パスタの茹で方なるものをやってみました。
ジップロックに水を入れてパスタをつける。
1時間半くらいつけたら少量の沸騰したお湯で1分茹でれば完成!
できあがったパスタ・・・。
…うまそうじゃないなー(笑)
写真ホント下手!料理も下手!字も下手!なにもかも下手ァッ!
チキンラーメン食う長男。
一人前を二人で分けたので長男には少なかったみたい。
バモスの荷台を漁ったらミニミニチキンラーメンが出てきたので食べさせました。
長男が
「パスタ、美味しい!河原、最高ー!」と言っていたのでとてもうれしかったです。
でもパスタはお湯が沸騰しなかったので半生でまずかったと僕は思います。
気を遣ってくれたのかな…やさしい長男。大好き。
ま と め ( 個人の感想です )
[いいところ]
・安い
・軽い
・直火に近い感じで焚火が出来る
・広葉樹の薪を重ねても何とか変形せずに使用できた。
[悪いところ]
・焚火以外に何かしようと思ったら買い足しがいる(スクリーン、セカンドグリル等)
・3本ついている足が心もとない。使った後は変形してしまったので、取れない。
・太くて長い薪を載せておくと、燃え折れて台の外に落ちる。
・直下の熱が凄い。河原では関係ないが、芝生の上でやったら芝生は焦げる。
・あまり調理に向かない。三角錐のタイプは輻射熱がお鍋付近に集まるが、この焚火台は風の影響を受けたり網の高さを上手く調整しないといけない。
[感想]
まあ調理にむかないってのは、グリルとして売ってるわけではないので別にいいのかなと思います。
ツーリングキャンプやソロキャンプ向けってレビューもアマゾンにありましたが、たぶんキャンプだと
調理が発生するしスタッキングや湯沸しまでの問題もあるので、「FD火起こし名人」の上に網を載せるのがたぶん最強です。
でも、この限りな直火っぽい雰囲気での焚火は楽しいです。
スクリーンではなくあえて河原の石でかまどを作ってみたり、
広葉樹の太い巻で火床を作ってその上に置いてみたりすると、
直火で焚火してる感じになるんじゃないかなー♪と思いました。
あー、なんか文章ばっかりになってしまいましたね。
動画で撮ってYOUTUBEにアップすればよかったと思いました。以上!
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
今年もよろしくお願いします。
※アマゾンアソシエイトプログラムを使用しています。