こんばんわ。
おちくんです。
今日は仕事場で同僚にこんこんと叱られました・・・。。
ううう・・・おちくん・・・係長なのに・・・。
もちろん!
深々と頭を下げて、謝りました。
僅かでも自分に非があれば、言い訳など、一切致しません・・・。
それがおちくんスタイル!!!
てなわけで。
今日も今日とて焚火のことばっかり考えているおちくん。仕事に疲れた時は、ベテランブロガーの皆様のブログを見てほっこりし。
YouTubeで焚火やネイチャーストーブの動画を見て心を温めて、また明日も頑張るのです。
そんなおちくんの心に・・・
潤いを与えてくれた出来事を・・・
これからお伝えします・・・。
皆様心の準備はよろしいでしょうか。
(誰も見てないよ!)
ほほう、またまた。
本当は見てるくせに・・・。
(本当に誰も見てないよ!コメントもしないよ!)
そうでしたか・・・。
別に大丈夫ですよふーんだ。
おちくん遡ること20年前、小学校の時の友達の森田さんをゲームボーイの聖剣伝説で
(前置きが長いよ!)
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。
わかりました。中身のあまりない本論に入るとしましょう。
(中身無いのかよ!)
おちくんは水色が大好きです。
水色と言っても、薄くてあわーい水色ではありません。
ドラえもんの体皮の色をもちょっとだけ明るくした色が大好きです。
★仕事着だってこのとおり。
★ポーチもドラえもんブルー。
だから当然エリッゼステークも~~~~~~~~
★じゃーん!ブルーにしたのでした。
先日のパパママプレゼンでどうにか許可を得たエリッゼステーク・・・。買ってよかった!を皆様にお届けする
価格.comのような不動の人気を誇るソリッドステークの廉価版???みたいなエリッゼさん・・・。
鍛造ペグであれば、もうペグが入らないだの曲がってしまっただの折れただのという悩みは無用というリーブ21のような存在とのこと。
これは是非打ち込みたい。秒速のペグダウン、体感したい・・・。
今日は休日。長男は幼稚園。ママと次男は家でだらだらするとか申しております。
チャンス!
タープとヴァーゴを持って、いつもの川原へいってきまーーーーす!
着いた。
いつもどおり。
誰もいない・・・。
一人車を川原に駐車させてバケツを持っている人がいる。・・・釣り人かな・・・?
よくみたら、洗車でした。
川原でもぼっちなおちくん・・・。
川原は広いので、いつもどこにタープを張ろうか迷います。
ここは後から車来たら邪魔かな、とか、ここは川が遠いから炎上した時危ないかな、とか、いやいやここは石が多くてペグダウン出来ないかな、とかうろうろしていたら・・・
竹やぶまで来てしまいました・・・。竹やぶでタープ張れるかい、おちくん。
そんなんだから同僚にこんこんと説教されちゃうんだよ。
竹やぶに来てただ帰ると、洗車の人に見透かされてしまうだろうか。
洗車の人「ああ、あの男はどこでタープを広げようか迷って歩いたあげく、竹やぶまで行ってしまい自分の過ちに気づき、そしてこれからうなだれながら戻ってくるのだな」
ち、ちがうもーーーーーーーーーーーーん!
おちくんは、た、
竹が欲しかったんだもんね!ほら、七夕じゃないですか!
僕はおもむろにたくさん切り捨てられた竹を一本拾い、「ふむふむ、これなんかいいかな・・・」みたいにわざとらしく竹を眺めそれを掴むと、
竹の中に溜まっていた雨水が靴にかかりました・・・。
竹を持って適当な場所に戻ります。前に原市場コンロで焚火をやったあの場所です。
タープを広げて、ペグダウンする位置を決めます。
ペグダウンする位置は勉強済みです。問題はこの石だらけの川原で本当にペグがささるのか・・・。
いくら鍛造で硬いって言っても、棒ですよ棒。とがった30センチ弱の青い棒。
こんなものが本当に石を砕いて地中深く
は、入ったーーーーーーーーーーーーーー!
しかも、抜けないーーーーーーーーーーーーー!
いつになくテンションがあがります。やはり楽しい!昨日こんこんと説教されたおちくんは、今日コンコンとペグを打ち込みます!
ん、待てよ・・・?
おちくんは思いました。
なんかムササビタープとかいうオシャレなタープがあるらしいじゃないですか。
あれって、ヘキサタープでも似たような感じに張れるのかな??
反対側のポールを短く立ててやれば、それっぽくなるのではないでしょうか。
おちくんは拾ってきた竹の枝を鋸で落とします。ううう、鉈があったらもっと速いのに・・・。
ギコギコ切ると水がまたじゃばー。おちくんは火属性なので水に弱いです。ダメージ10。
汗だくになって今度は竿になった竹を鋸で二つに切ると、また水がじゃばー。ええいくそ、もうちょっと、もうちょっとだ・・・。
やっとの思いで切った短い竹にペグを打ち込み、竹ポールを作ったのでした。
そ、し、て・・・
★キャプテンスタッグ オルディナヘキサタープ ムササビ張り!!!
わ、わわわー、かっこいいじゃないか!
これで僕もオシャレキャンパーの仲間入りだーーーー
『コトン・・・。』
ん・・・?なんの音だろう・・・。タープの後ろに回ってみると・・・。
あれ?
・・・・・。
・・・竹ざお倒れてる。
ポール一本で・・・自立しておる・・・。
あの苦労はなんだったんだ・・・。
・・・。
おちくんドンマイ。
ポール一本で他を全部ペグで引っ張るとなると、結構負荷がかかるような気がします。
そもそもの張り方じゃないもんね。
竹竿を長いほうに変えて、一応立てておきました。
さて。
タープも張ったし、ペグも打ち込んだので、火遊びしよう!
前回原市場コンロの影に隠れてなんにも仕事しなかったバーゴ君です。
おちくん貧乏のくせにチタンです。(あの時は妻が小遣いを管理していなかったので無駄遣いが出来たのです。今は無理です。)
バーゴにはステンレスのもあります。そっちのほうが安いです。チタンの方が軽くてかっこいいけど、焼けちゃえば同じです。
パチンって嵌めるところが弱いのでゼムクリップを伸ばしたものをカンヌキみたいにするのがセオリーらしいです。
その辺に落ちてる落ち葉とか枯れ草とか、そういうのを放り込んで着火。
薪は、近くの公園で伐採して捨てる枝をもらったのがあるので、それを細かく折って待機します。
落ち葉はすぐに燃えちゃうので、ぼわーっと燃えたときに枝をナイスタイミングで入れていきます。
それっ今だ!
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ざんねーん
それから同じことを何度かやって、
・・・バーゴは勢いよく燃え始めました。
うーん、いいなあ、やはり火はいいなあ・・・。
暖かいなあ・・・。いや、暖かいを通り越して暑いなあ・・・。
よし。お湯を沸かしてみよう。
アルミのクッカーです。240円くらいでamazonで売ってました。3年前に買ったけど、未使用です。今回初使用。
150mlくらいの水を入れて、15分で沸きました。ガスや炭にくらべると、どうにも弱いですね。
しかもすぐに小枝が燃えちゃうので、灰を落としたり小枝をちぎったり忙しかった・・・。
またミニミニラーメン作って食べます。
前回作って食べたとき、次はコショウと乾燥わけぎを持ってこようと思いましたが、
今回も忘れました。もうバッグに入れておくようにします。
正午を回ったので、速やかに撤収。灰は少量だったので水かけて埋めて、目に見える範囲のゴミや吸殻を拾います。
来た時よりも、美しく! の精神ですね。
見回すと、子連れの人達がパラソルを広げてご飯を食べたりしています。
近所の人には慣れ親しんだピクニックスポットのようですね。
流木を集めて鋸で切ります。また次回の火遊びで使えるように。
今回は薪を割るのにハンマーの釘抜き部分を使いましたが、案外いけちゃうものです。
でもキャンプでは大きい薪を割るから、斧か鉈が欲しいところですね・・・。
以上。おちくんの休日午前中でした!
7月の終わりに長瀞のキャンプ場で二回目のキャンプをしようと思っています。
「何にもないところで子供が退屈してしまいました」なんてレビューを見ちゃったので、今から
子供たちの暇つぶしと一緒に出来る料理を、考えなくちゃ!
最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました。